美徳の不幸 part 2

Pity is akin to love.

A Reality Of “Warner” Era〜東京編 at 千駄ヶ谷・ビクタースタジオ302st「紫のクレアシオン」

今日も鈴木祥子さんのライブに行って参りました。場所は千駄ヶ谷にあるVictorのスタジオ。ここは前にも来たことがあります。ということで、僕は2回目。前回は録音する場所である「スタジオシート」でしたので、今回は、偉そうにディレクター気分が味わえる「コントロールルーム」のチケットを買いました。今回のタイトルは「紫のクレアシオン」というもの。紫の「創造 création」、どんなものが創り出されるのでしょうか。

コントロールルームからの眺め

今日は2部構成でした。第1部は「一人多重録音実践編」、第2部は「スタジオライブ編」でした。以下に、セットリストなどを書き記していきます。

 

「第1部 一人多重録音実践編」

祥子さんは、過去のアルバム『Love, painful love』で、「一人多重録音」というのをやりましたが、まずそれがどのような過程でおこなわれるのか、というのを我々に見せてくれる「実践編」でした。選ばれた曲はシュガーダディーベイビー」でした(その前に、指ならしというか、前振りであるStyxの「Babe」をつま弾いたのですが)。「多重録音」という名の通り、どんどん音が重なっていきます。順番としては以下の通りでした。


www.youtube.com

①キーボード(Rhodes)によるコード進行の音の録音

②同じくキーボードによるベースライン

③歌入れ

④ドラム録音

⑤ハーモニー部分の録音

スキャット(「ウー」とか「アー」とか、そういう声の)録音

⑦ダミーヘッド(ダミヘ)を使った間奏部分のナレーション

一番驚いたのが最後の部分ですね。「ダミヘ」なんて言葉が祥子さんの口から聞けるなんて。今まで、声優さんの「ASMR」のソフトでしか聞いたことがなかった(笑)。これだけ重ねて、ようやく曲が完成するわけです。ちょっとPCの調子が悪く、よくフリーズしたので、予定よりも時間がかかってしまいました。とはいえ、やはり久々の祥子さんのドラム、個人的には嬉しいポイントでした。

というわけで、第2部はずんずん歌ってくれました。

「第2部 スタジオライブ編」

ここからは、録音しつつも、普通にスタジオにあるグランドピアノ(P)とキーボード(R)での弾き語り。

「このワーナー時代っていうのは、自分が真実というか、永遠というか、そういうものを求めていた時期で、そういう歌詞が多いと我ながら思います。心の旅というか。今はクリスチャンになって、そういうものにたどり着いた、というと偉そうで大げさですが・・・」という前振りで始められたライブ、1曲目は

1)たしかめていてよ(P)

でした。続けては


www.youtube.com

2)この愛を(P)


www.youtube.com

でした。ここでスタジオの真ん中にあったキーボード(Rhodes)に移動。

スタジオ全景

3)プリヴェ(R)

「私、フランス語をろくに知らないくせに、今回のライブのタイトルとか、この曲とか、使っちゃったりしていますね」


www.youtube.com

4)Sickness(R)

実はこれ、僕の好きな曲なんですよ。


www.youtube.com

5)愛は甘くない(P)


www.youtube.com

6)恋人たちの月(P)


www.youtube.com

7)不安な色のBlue(R)


www.youtube.com

この曲は「ちょっと前、京都のライブでやったとき、良いなっていう感触があったので」とのことです。

8)破局(P)


www.youtube.com

結構速いテンポのこの曲、最初曲名が決まらずに、当時ワイドショーを賑わせていた「梅宮アンナ羽賀研二破局」から取ったそうです(笑)。懐かしい。イントロをピアノで聴くと、一瞬「バッハでも始まったかな」と思うときがあります。

9)いつかまた逢う日まで(P)


www.youtube.com

10)Paingiver(R)


www.youtube.com

今日のライブのラストのこの曲が、非常に出色というか、今までにないアレンジでびっくりしました。僕は「しっとりバージョン」と勝手に名付けましたが、この曲をキーボードで、ゆっくりとした流れて弾き語った、というのはちょっと記憶にないですね。

最後に「自分で何かを探したり、もがいたりしていた頃の曲なので、今歌っても、何かを感じるというか、そういう気持ちになりますね」というMCで締め。

僕は帰りの新幹線に乗るべく、終わったらすぐに駅に直行しました。今日のライブでは、やはり最後の「Paingiver」が一番印象に残りましたね。次回は僕、いけませんので、どなたかのレポートをお待ちしています。