美徳の不幸 part 2

Pity is akin to love.

凡庸な犯人(像)、平凡な信仰

今日は何となく家に引きこもり、読書とネット三昧。読みかけの本を二冊読み終える。

アキハバラ発―〈00年代〉への問い

アキハバラ発―〈00年代〉への問い

例の事件を様々な論者が解き明かそうというもの。面白かったのは、やはり編者の大澤真幸先生のと、土井隆義濱野智史浅野智彦の各先生の文章。事件が起きて、容疑者Kの「カキコ」を見た時に僕も思ったことだが、この彼の「凡庸さ」をどう処理するか、というのがこの事件を考える際の鍵だろう。
アメリカの宗教右派 (中公新書ラクレ)

アメリカの宗教右派 (中公新書ラクレ)

入門書として非常に良い出来だと思う。僕も知らなかったことが多かったし。これはアメリカの「(少なくとも自分のことは普通だと思っている人々の)平凡な信仰」の問題なんだよなあ。
でも、ちょっとイチャモン付けるとすれば、作者のちょっとした言葉遣いが気になるんだよなあ。「〜(だ)けれども」って多用されているんだけど、文章語としてはあんまり馴染まないと思う。「〜だが」とかでいいじゃない。あと「牛耳っていた」とか「幅を利かせる」とか、バイアスのかかった表現も気になったなあ。飯山さんの政治信条が端なくも出てしまっていたのかも知れないけど(笑)。