美徳の不幸 part 2

Pity is akin to love.

在日朝鮮人ハンセン病資料ほか

まだお金(研究費)があるうちに、ちょっとした資料集などを買っておこうと思って、以下のものを購入。 

このところ、歴史学社会学ハンセン病に関する研究も増えていると思うが(僕の研究室にあるものを以下に示す)、やはり資料集も押さえておきたいよね。 

ハンセン病療養所を生きる―隔離壁を砦に

ハンセン病療養所を生きる―隔離壁を砦に

  • 作者:有薗 真代
  • 発売日: 2017/05/02
  • メディア: 単行本
 

  

在日朝鮮人とハンセン病

在日朝鮮人とハンセン病

  • 作者:金 貴粉
  • 発売日: 2019/03/14
  • メディア: 単行本
 

 あとはこんなもの買いました。 

ファシズムの教室: なぜ集団は暴走するのか
 

 大変読みやすいファシズム入門。挟まれているコラムも面白く、特に「悪の陳腐さ」は出色。前も言ったが、僕も講義でカルトの事例や認知的不協和理論を教えるのも、田野先生同様多少なりとも「ワクチン」を注入したいと思っているからだ。 

奄美・沖縄 カトリック宣教史―パリ外国宣教会の足跡―

奄美・沖縄 カトリック宣教史―パリ外国宣教会の足跡―

  • 作者:A ハルブ神父
  • 発売日: 2020/04/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 奄美カトリックの存在は有名で、これまで僕も多少勉強してきたが、沖縄と合わせた歴史のようなので。 

 知り合い(日文研の研究会で知り合いになった)岡崎さんのご単著。祝、ご出版。 

 現在Black Lives Matter運動が大きなうねりを見せているが、新聞書評でこの本の存在を知って興味を持った。

ゾルゲを助けた医者 ―安田徳太郎と<悪人>たち―

ゾルゲを助けた医者 ―安田徳太郎と<悪人>たち―

  • 作者:安田一郎
  • 発売日: 2020/04/02
  • メディア: 単行本
 

 これも書評で面白そうだなと思って購入。この安田徳太郎はフロイトを紹介したり山本宣治の従兄弟だったり、キャラのたったお医者さん。その伝記を息子と孫が編んでいる。 

校歌の誕生

校歌の誕生

 

 このような「○○の誕生」というタイトルに弱いというのもあるが、確かに改めて考えると面白いネタだよな。

以下はいただいた本。 

学校で地域を紡ぐ: 『北白川こども風土記』から

学校で地域を紡ぐ: 『北白川こども風土記』から

  • 発売日: 2020/06/25
  • メディア: 単行本
 

 編著者の菊池暁さんからちょうだいしました。ありがとうございます。京都の北白川で実践された郷土研究を改めて考察した論集。教育史、民俗学史学史が交錯する論集と思います。 

 これも「生活綴方」という教育実践の「世界的な広がり」を扱った論集。偶然ですが、いただいたこの2冊、戦後すぐ(主に1950年代)の教育実践を見直す論集ですね。

コロナ禍の中の最初の公費消費

現在、本屋さんも出社人数を制限しているせいで、本の発送が多少遅れ気味のようだ。ちょっと前に頼んで、今日届いた本のご紹介。なかなか読む時間と気力がないんですけどね(なんとなく、人と会わずに作業し続けていると、生気がなくなる気がする)。

 

 

ファシズムと聖なるもの/古代的なるもの

ファシズムと聖なるもの/古代的なるもの

  • 作者:平藤 喜久子
  • 発売日: 2020/04/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 北海道大学出版会から出た、知り合いが多く執筆の論集を2冊。 

怪異の表象空間: メディア・オカルト・サブカルチャー
 

 一柳先生の本は、つい買っちゃうのよね。いわゆる「オカルト」について、信頼できる学術情報を与えてくださる方って、少ないから。 

 アニメについて語る人は多くても、その労働について語る人って実はあまりいませんよね。単に「ブラック」と切り捨てるのではなく、どうやってその職場が維持されているか、ということが書かれていそうな雰囲気でしたので、購入しました。 

広島 復興の戦後史: 廃墟からの「声」と都市

広島 復興の戦後史: 廃墟からの「声」と都市

 

 このところ、人文書院のこの装丁のシリーズ(っぽくなっているもの)は購入している。 

いま死の意味とは

いま死の意味とは

 

  研究室の先輩の堀江宗正さんの翻訳。死生学の良い入門書のようだ。 

なぜ人はカルトに惹かれるのか  脱会支援の現場から

なぜ人はカルトに惹かれるのか 脱会支援の現場から

  • 作者:瓜生 崇
  • 発売日: 2020/05/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 元カルト信者で、今はその脱会支援をしている人の手記。 

 

山室軍平 (人物叢書)

山室軍平 (人物叢書)

  • 作者:三吉 明
  • 発売日: 1986/07/01
  • メディア: 単行本
 

 山室軍平の伝記を2冊。前者は最近出たもの、後者はだいぶん前の「人物叢書」で、買った記憶もあるのだが、本棚から出てこなかったので、ついでに購入。

年度末に

もうすく年度末。ということで、残った研究費で、本をまとめ買い。あと何冊か著者からいただいたりもしたので、その本のご紹介。 

 黒住真先生の大学院ゼミの後輩、松谷基和君から彼がハーバード大に出した博士論文の自己翻訳のこの書をいただく。これまで韓国の近代史研究においては、篤実なクリスチャンがそのまま愛国者ナショナリスト独立運動家である事例も多いために、「キリスト教」と「ナショナリズム」がある意味無批判に結びつけられて語られてきた。松谷君のこの研究は、そのようなナラティブに異議を唱えたもの、ということができるだろう。  

 同じ明石書店から、中国に関する本も出てきたので購入したら、上記の松谷君の弟さんが作者と知りびっくり。

躍動する「国体」 筧克彦の思想と活動 (日文研叢書)

躍動する「国体」 筧克彦の思想と活動 (日文研叢書)

  • 作者:西田彰一
  • 発売日: 2020/03/03
  • メディア: 単行本
 

 知り合いの西田君からも、彼の博士論文をもらった。筧克彦という奇矯な言動で知られる人物には興味はあっても、自分ではなかなか調べる時間もなく(蓑田胸喜も同様)有難い。注が充実しているなあ。 

ソウルの起源 京城の誕生-1910~1945 植民地統治下の都市計画
 

 訳者の橋本妹里さんのご厚意で、この本をいただきました。ありがとうございます。植民地権力によって、いかにして「京城」という都市が形成されたのか、という都市計画から見た京城(ソウル)の歴史。 

「自由」を求めた儒者-中村正直の理想と現実 (単行本)
 

 ぱっと目についた思想史の本。「儒者」という響きが気になったので。 

われわれが災禍を悼むとき:慰霊祭・追悼式の社会学

われわれが災禍を悼むとき:慰霊祭・追悼式の社会学

  • 作者:福田 雄
  • 発売日: 2020/03/06
  • メディア: 単行本
 

 東北やインドネシア津波という災禍に、人びとはどのようにして向き合ってきたかという宗教社会学的研究。 

 これも被災とその復興・追悼というテーマで、国内外の事例から考察した論集。三木英先生が編集されたもの。 

 浦上のキリシタンたち(いわゆる「四番崩れ」事件)については、僕もそこそこ研究書を読んできたので、これも。殉教という語りの生成過程を追ったもののようだ。 

近代朝鮮の政治文化と民衆運動: 日本との比較

近代朝鮮の政治文化と民衆運動: 日本との比較

  • 作者:景達, 趙
  • 発売日: 2020/03/10
  • メディア: 単行本
 

 僕にとっては、第二の指導教官とも言うべき、恩師の趙景達先生の「定年記念論文集」。これから心して読ませていただきます。 

 大貫先生は、以前特攻隊と桜をモチーフとした『ねじ曲げられた桜―美意識と軍国主義

』いう書も書かれているが、これも「花のシンボリズム」を追ったものだろう。 

建築の聖なるもの: 宗教と近代建築の精神史

建築の聖なるもの: 宗教と近代建築の精神史

  • 作者:土居 義岳
  • 発売日: 2020/02/03
  • メディア: 単行本
 

 僕は建築、建築史には全く暗いが、タイトルからして興味が湧いたので購入。  

私の天皇論

私の天皇論

  • 発売日: 2020/02/25
  • メディア: 単行本
 

 知り合いの編著なので購入。古代から近現代まで、様々な論考が収録されており、ゼミでどれかを読ませようかな、という気持ちにもなる。

ちょっとしたボーナス

学内の行事のお手伝いなどをして一種の「研究費ボーナス」が出たので、それを使ってお買い物。 

身体の植民地化――19世紀インドの国家医療と流行病
 

 実はこの本の原著を、僕は大学院生の時、自主ゼミで輪読していたが、結局途中でやめちゃったんですよね。僕も、インドの種痘問題の部分をざっと読んでレジュメを書いた記憶があります。完訳が出て何より。 

 臼杵先生がミネルヴァ書房のPR誌で連載していたもののまとめ。たまに目にして「早くまとめられないかなあ」と思っていた。 

五井昌久の思想と生涯―「世界人類が平和でありますように」の創始者

五井昌久の思想と生涯―「世界人類が平和でありますように」の創始者

  • 作者:吉田 尚文
  • 出版社/メーカー: 興山舎
  • 発売日: 2020/01/01
  • メディア: 単行本
 

 研究会でお会いしたことのある吉田さんの博士論文。「世界人類が平和でありますように」というポールを立てる運動をしていた白光真宏会の教祖五井昌久の研究。類書もなく、貴重。 

〈災後〉の記憶史: メディアにみる関東大震災・伊勢湾台風

〈災後〉の記憶史: メディアにみる関東大震災・伊勢湾台風

 

 関東大震災伊勢湾台風がどのように記憶されたかを辿る旅、と表現すれば良いか。宗教学的にも、天災は慰霊と結びつくので重要な課題。僕の知り合いの編集者Mさんのお仕事。 

良い占領?: 第二次大戦後の日独で米兵は何をしたか

良い占領?: 第二次大戦後の日独で米兵は何をしたか

 

これも人文書院の優れたお仕事。アメリカ軍がドイツと日本で占領軍としてどのように振る舞ったかという日独比較。  

疎開体験の戦後文化史 帰ラレマセン、勝ツマデハ

疎開体験の戦後文化史 帰ラレマセン、勝ツマデハ

  • 作者:李 承俊
  • 出版社/メーカー: 青弓社
  • 発売日: 2019/09/27
  • メディア: 単行本
 

 「疎開」という体験を戦後文学はどのように描いてきたのか、というもの。タイトルに惹かれて購入。 

神道文化の現代的役割-地域再生・メディア・災害復興

神道文化の現代的役割-地域再生・メディア・災害復興

  • 作者:黒﨑 浩行
  • 出版社/メーカー: 弘文堂
  • 発売日: 2019/12/23
  • メディア: 単行本
 

 先輩の黒﨑さんの単著。このところ黒﨑さんは震災の被災地における神社/宗教のあり方を調査していらっしゃるが、それがこのような形でまとめられたことは喜ばしい。 

 

フィリピン・カトリック教会の政治関与-国民を監督する「公共宗教」

フィリピン・カトリック教会の政治関与-国民を監督する「公共宗教」

 

 フィリピンの近現代史についての本も購入。フィリピンにおけるキリスト教カトリック)のあり方、端的に言えば公共宗教的な存在形態に興味があるので。 

韓国映画100選

韓国映画100選

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: クオン
  • 発売日: 2019/12/15
  • メディア: 大型本
 

 最後は完全に趣味ですね。これほど詳細な韓国映画ガイドはすごいです。

鈴木祥子「ベアフォレストのニューイヤー」@拾得

f:id:t-kawase:20200112170855j:plain


本日、京都の老舗ライブハウスの拾得にて、鈴木祥子さんの「ベアフォレストのニューイヤー」と題されたソロライブが行われ、長年のファンである僕は地元と言うこともあり、当然ながら参加しました。今日の京都は雨が降るかどうか、といわれていたのですが、何とか天気は保ってくれました。以下ではいつものごとく、セットリストと僕の感想や、祥子さんのMCの様子を書き留めたいと思います。
時間通りにライブはスタート。祥子さんはトップスは赤のセーター、そしてこれまた赤のタータンチェックのスカートでの登場。今日は拾得にあるアップライトピアノだけで進行していきました。
まずは
1)すべてはO.K.
から始まりました。驚いたのは、祥子さん、歌詞カードや楽譜を持って来ず、全てiPadで済ませていたこと。登場の時、カーテンの向こうで光るものがあり、足元を照らす懐中電灯かな、と思ったらこのタブレットでした。
2)契約 (スペルバインド)
この曲も久々かな。歌詞をよく聞くと「スペルバインド(spellbind、魅了)」というタイトルですが「バブルバインド(二律背反)」が歌われているんですよね。
3)愛はいつも
4)危ない橋
5)わたしの望み
6)When you sing
3曲目から6曲目までは途中にMCも挟まず、そのまま演奏されました。

7)言葉
この曲は祥子さんのアルバムの中でも最も内省的なものである『Hourglass』に入っていますが、淡々と歌うだけではなく、最近祥子さんが感銘を受けたダモ鈴木さんという方の「インスタント・コンポージング」という即興パフォーマンスも少し入っていたかと思います。
8)愛の名前(request)
これは友人のRさんがリクエストしたのですが「あ、これ、元々やるつもりだったのにすっ飛ばしていた」ということで、見事(?)採用。実はリクエストコーナーって、そのアーティストが「今、歌いたい曲」を当てるコーナーでもありますよね・・・(実は、新居昭乃さんもそんなことおっしゃっていました)。
9)愛と幻想の旅立ち(request)
これもリクエストから。

この曲が終わると、「祥子の伝道タイム」ということで、祥子さんが持参した聖書の一節が紹介されました。今回引かれたのは、旧約聖書の『列王記下』のエリヤが出て来るあたり(2章)。「炎の戦車」という言葉が出て来る箇所ですね。僕は旧約聖書をあまりちゃんと読んでおらず、エリヤについても新約聖書でイエスに語りかける聖なる存在として描かれている、というのもぼんやり知っている程度です(例えばマタイ17章)。個人的なことですが、職業柄、もうちょっと旧約聖書のお勉強をしようと思いました(色んな質問に答えられるように)。

f:id:t-kawase:20200112173756j:plain


伝道タイムのあとは、再び弾き語りへ。
10)Weaver of Love~愛を織る人~
11)北鎌倉駅
この2曲はレアな選曲ですよね。「北鎌倉駅」は「この歌詞のままのシチュエーションがあり、そのまま歌にした」とのこと。

12)洋楽カバーアルバムから少し(3曲)
祥子さんはこれから洋楽のカヴァーアルバムを作りたいといっており、それに収録するつもりの曲の「さわり」を少しだけ。Billy Joelの「Honesty」、The Carpentersの「Yesterday, Once More」、Queenの「Love Of My Life」(でしたっけ、ちょっと自信なし)が一番、もしくはさわりだけ演奏されました。

祥子さんは邦楽のカヴァー集もやりたいとの意向も示していましたが「徳永英明さんの逆、つまり私が男性の歌を歌う、というのをやってみたい」「松田聖子中森明菜小泉今日子といった人たち以降、みんなが口ずさめる歌謡曲、というジャンルは消えてしまったけど、(女性のならば)そういうのもカヴァーしてみたい」という前振りで、この3人の曲が歌われました。ある意味、今回のライブで一番の驚きだったかも。
13)瞳はダイアモンド松田聖子
説明不要の有名曲ですね、これは。好き嫌いを超越して響くエヴァーグリーンな曲。


松田聖子☆瞳はダイヤモンド


14)今年最後のシャーベット(小泉今日子
今度は超マニアックな曲。これは祥子さんがキョンキョンのバックバンドをやっていた時に演奏していた曲なんだそうです。上田知華作曲、川村真澄作詞。「この曲はいかにも80年代って感じのリズムですよね。これでさっき弾いた私の曲の『言葉』も弾けちゃうんですよね」といきなり始めたのには笑ってしまいました。「シャカタクってこんな感じ(のリズム)じゃなかった?」とおっしゃるので、脳内で勝手に「Night Birds」が再生されました(笑)。


今年最後のシャーベット


15)トワイライト~夕暮れ便り~(中森明菜
祥子さんは同い年の明菜のこの曲がすごく好きらしく「ヒット曲の狭間で目立たない曲なんてネット評もあって」と憤慨していました。来生姉弟のこの作品「スローモーション」「セカンド・ラブ」に負けず劣らず僕個人は大好きですが。こんな美しい「歌謡曲」は忘れられない。


中森明菜 トワイライト

ここからはまたオリジナルの曲に戻ります。
16)たしかめていてよ
これも久々に聴いた気がするなあ。
17)風に折れない花
18)この愛を
19)光の駅
この3曲はシームレスに演奏されました。「風に折れない花」は僕のような男性ファンの根強い支持がありますね(女性でも好きな方いらっしゃるでしょうが、周りを見てもうっとりと聞いている僕を含むおっさんが多数)。「光の駅」は半分アカペラで「歌声喫茶」の様相を呈しておりました。

本編はここまでで、以下はアンコールです。
en.1)東京で生まれた女
関西でのライブでは、ある意味「お約束」な曲かも。ここからは「しばらく(ライブやらないから)会えないし、何でもするわよ」と出血大サービスのリクエスト合戦に。
en.2)旅立つことを決めれば(request)
知り合いのKさんのリクエスト。
en.3)Adios(request)
これまた知り合いのリクエスト。今回はやたら採択率が高いな。
en.4)メロディ

と、6時半から始まって、ほとんどこのハコの制限時間いっぱい(9時まで)までやってくださいましたね。
その後、僕はお腹も空いていたので、ライブ友だちと一緒に、このライブハウス名物の「チキン豆カレー」などを食べていたのですが、祥子さんが楽屋からすぐ出てきてくださり、何か、なし崩し的に「お喋りタイム&撮影タイム」になってしまい、当然僕もそのご相伴にあずかることに。もう思い残すことはありません(とりあえず)。

 
今年の予定としては、恐らく秋あたりまではレコーディングがメインになると祥子さんはおっしゃっていて、ちょっと残念ではありますが、音源を出してくれ、というのも偽らざるファンの希望ですので、首を長くして待っていたいと思います。

衝動買い

年末でそこそこ忙しいが、そのストレス解消として、このところよく買い物をしてしまう。今日はちょっと気になっていたのをまとめ買い。

キネマ/新聞/カフェー――大部屋俳優・斎藤雷太郎と『土曜日』の時代

キネマ/新聞/カフェー――大部屋俳優・斎藤雷太郎と『土曜日』の時代

  • 作者:中村 勝
  • 出版社/メーカー: ヘウレーカ
  • 発売日: 2019/12/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 大部屋俳優で終わった人が戦前にファシズムに抵抗するかのような新聞を出していた、という話。京都新聞での連載だったそうな。

資本主義と闘った男 宇沢弘文と経済学の世界

資本主義と闘った男 宇沢弘文と経済学の世界

  • 作者:佐々木 実
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2019/03/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 宇沢弘文先生の伝記。宇沢先生の経済理論は、当方、数学が全くダメなのでスルーすると思うが、面白エピソードも山盛りある先生だしな。と言うわけで購入。宇沢先生の弟子である松島斉先生(現東大教授)も「宇沢先生が、「アメリカ政府の要請で、多くの経済学者が、ベトナム人を殺すのに必要な費用便益を計算していた」というお話をされた時の「ものすごい形相」を、一生忘れません」(『淡青』33号、2016)と仰っていたしね。

戦後最大の偽書事件「東日流外三郡誌」 (集英社文庫)

戦後最大の偽書事件「東日流外三郡誌」 (集英社文庫)

 

 有名な偽史である『東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)』の「裁判」の顛末を追いかけたもの。表紙が安彦良和先生。

新仏教とは何であったか: 近代仏教改革のゆくえ

新仏教とは何であったか: 近代仏教改革のゆくえ

 

 中西先生からはいつも本をいただいているので、これももらっていたと勘違いしていました。済みません。ようやく購入。現在研究が格段に増えた「近代仏教」の概説書。

 タイトルに惹かれて。この出版社を起こした方も前々からの知り合いですので。

待ち合わせの合間に

待ち合わせの合間には、どうしても本屋に寄ってしまう。今回はそれほど重たくない学術書、新書の類いを購入。

聖者のレッスン: 東京大学映画講義

聖者のレッスン: 東京大学映画講義

 

 四方田先生、こんなの出していたとは知らなかった。「映画宗教学講義がここに開帳!」という帯の文に惹かれて購入。

日本統治下の朝鮮シネマ群像《戦争と近代の同時代史》

日本統治下の朝鮮シネマ群像《戦争と近代の同時代史》

  • 作者:下川 正晴
  • 出版社/メーカー: 弦書房
  • 発売日: 2019/05/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 これも今まで知らなかった。植民地の映画(産業)については、結構研究が出てきたと思う。

韓国フェミニズムと私たち

韓国フェミニズムと私たち

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: タバブックス
  • 発売日: 2019/11/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 同時代の証言集として。

日本のイスラーム 歴史・宗教・文化を読み解く (朝日選書)

日本のイスラーム 歴史・宗教・文化を読み解く (朝日選書)

 

 そう言えば、彼女の前著(日本とイスラームが出会うとき)も買っているんだけど、積ん読だな。

特高に奪われた青春 エスペランティスト斎藤秀一の悲劇

特高に奪われた青春 エスペランティスト斎藤秀一の悲劇

  • 作者:工藤 美知尋
  • 出版社/メーカー: 芙蓉書房出版
  • 発売日: 2017/08/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 これはもらい物。エスペラントと言えば、僕などは、大本のエスペラント運動や、中国に渡った長谷川テルなどの活動は多少知っていたが、この人物については全く知りませんでした。

中華の成立: 唐代まで (岩波新書 新赤版 1804 シリーズ中国の歴史 1)

中華の成立: 唐代まで (岩波新書 新赤版 1804 シリーズ中国の歴史 1)

 

 勤務校での元同僚、元学長の渡辺先生のご著書。先生のエグい専門書は読めなくても、これなら何とか。 

「家族の幸せ」の経済学 データ分析でわかった結婚、出産、子育ての真実 (光文社新書)
 

 この前、サントリー学芸賞を受賞した本。単純に、テーマが面白そうなので。 

死にゆく人の心に寄りそう 医療と宗教の間のケア (光文社新書)

死にゆく人の心に寄りそう 医療と宗教の間のケア (光文社新書)

  • 作者:玉置妙憂
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2019/01/18
  • メディア: 新書
 

 看護師兼尼僧の方の本。こういう「現場の声」も知っておかねば、と購入。