美徳の不幸 part 2

Pity is akin to love.

鈴木祥子「神戸スペシャル弾き語り編」@萬屋宗兵衛

f:id:t-kawase:20181125130559j:plain

24日、神戸元町のカフェ「萬屋宗兵衛」にて、「Will, Way―夢をかたちに 鈴木祥子デビュー30周年 神戸スペシャル弾き語り編」と題して、鈴木祥子さん(以下祥子さん)のライブが行われ、当然のように僕もそれに参加。このライブは、祥子さんのライブで知り合いになったシャインさん(仮名)が企画なさったライブ、ということで、特別な意味を持っていました。

f:id:t-kawase:20181125130648j:plain

今年は祥子さんのデビュー30周年ということで、様々なライブが企画されてきましたが、今回のはファンが企画したという特別なもの。というわけで、我々ファンも何か記念の贈り物を差し上げようと、「情熱」「尊敬」「感謝」という花言葉を持った薔薇(深紅・白・ピンク)をそれぞれ10本ずつ、合わせて30本を用意しました(僭越ながら、僕もプレゼンターの一人でした)。それをライブが始まる直前にお渡しし、祥子さんから「すっごく嬉しい」と感謝されましたが、我々としては、「いつもプレゼントをもらっているのはこちら側」という気持ちです、と後で申し上げました。以下、いつものようにセットリストと感想を書いていきます。基本的に、全てグランドピアノによる弾き語りでした。

1)風待ちジェット

これは坂本真綾さんに提供された曲。「2006年、京都に住んでいた時、アニメの主題歌を書かないか、という話が来て頑張って書いたら、コンペに通って嬉しかった」とのこと。

2)45minutes

3)I was there, I'm here

「この2曲は以前の拾得でもつなげてやって、二つで一つみたいな感じになっている」とおっしゃっていました。「昔の曲も用意してきました」といって始められたのが

4)水の中の月

5)空の休暇

でした。祥子さん曰く「今、都心から離れたところ(A市)に住んでいて、周りに何もないところだから、今回の選曲も、どっちかというと内面的(内向的)な感じになった」とおっしゃっていましたが、この2曲が入っているアルバム自体(『Long long way home』『Radiogenic』)が、結構内向的な感じですよね。一番内向的なアルバムだな、と思ったのは『Hourglass』でしたが。

6)愛はいつも

「この曲を出した頃って、湾岸戦争とかがあって、今聞くと違う意味も見えてくる気がする」とも。

7)雨のハイウェイ

8)愛してかんからり

この2曲は原田真二さんのカヴァー。実は祥子さんはデビュー前、原田真二のバックバンド「Crisis」に加入していたんですよね。今回のライブの企画を立てたシャインさんは原田真二の大ファンでもあり、その当時の祥子さん(何とバックで踊ったりもしていたそう)を知っている貴重な方です。「真二さんの日本のロックに対する貢献度はすごい」「真二さんの曲はロックだから(エネルギーが必要で)汗かいちゃった」と鞄からハンカチを取り出す祥子さん。「いつかまた、真二さんとご一緒にライブをやれたらいいなあとも思っています」

f:id:t-kawase:20181125134928j:plain

9)Angel

10)Sweet sweet baby

11)夢の庭で

この3曲はどれも懐かしい曲ですね。

12)ノースバウンド・アイランド急行~リミのテーマ

13)Love of my life (Queen)

やはり祥子さんもQueen大好きっ子だったそうな。奇しくもこの11月24日はフレディの命日。ブレディが亡くなったその日、祥子さんは大阪の「FM802」の番組収録のため新幹線に乗っていたそうですが、新幹線の中で号泣して、目を腫らしたままスタジオ入りして、番組スタッフに「分かります」と慰められたそう。「フレディの命日にこの曲を歌えてよかった」と祥子さん。

14)ムーンダンスダイナーで

これまた懐かしい曲。アルバム『水の冠』のラストを飾る名曲(と僕は思っています)。

15)Paingiver(Drum)リクエス

祥子さんはここで「何か聴きたい曲、あります?」とリクエストを募りました。ここで、ファン仲間のりゅうさん(仮名)が「Paingiver、できればドラムでやってくださいますか?」とリクエストしたところ、これが受け入れられ、このライブ唯一のドラム叩き語りになりました。実は僕はドラムの真っ正面の席で、しかもドラマーとしての祥子さんがこの上なく好きなものですから、隣にいらっしゃったりゅうさんを心の中で拝み倒しました(笑)。


Paingiver

「See you next week(来週は三ノ宮の「Chicken George」でライブがあるから)!なんか小林克也さんみたい(笑)、ありがとうございました」といって、本編はここで終了。以下はアンコールです。アンコールも「何か聴きたい曲、あります?」とリクエスト合戦。

e1)Blonde

これはマリリン・モンローの伝記にインスパイアされた祥子さんが作った曲で、これをリクエストしたファン仲間のめんちかつさん(仮名)曰く「女性じゃないと作れない曲」。そのまま、この曲と一緒に作られた

e2)Passion

につなげて演奏。この曲はタイトル通りpassionateな曲。韻を踏む単語が並べられていく歌詞で、僕が昔から好きな曲。

e3)Father Figure

これまたファン仲間のYOHさん(仮名)含め、数名がリクエスト。(自称)ファザコンの祥子さんがその思いを昇華した名曲。

e4)あたらしい愛の詩(元町version)

ラストはこれ。冒頭の「東京の夕暮れは」の「東京」の部分を変えるのが地方ライブでのお約束になりつつありますが「三ノ宮」だと音数が合わないので、ライブ会場のあった「元町」に変更。ラストは会場にいたファンで合唱状態。「愛がただの名前にすぎなくなって ふたりが違う自由を探しても」という歌詞の「自由」を祥子さんが「自分」と間違えたことに気づき、はたと演奏を止めて「でも、自由って、自分と同じことだね」とおっしゃったのが印象的でした。確かに、この歌詞では互換性がある気がします。

今日も至福のライブでした。改めて、祥子さん、いつも「音楽の花束」をありがとうございます。2週連続で、しかも神戸で祥子さんのライブに行けるだなんて・・・。ファン仲間とも「また来週!」といってお別れしました。

最後に気づいたのですが、このライブ会場のピアノの上のレリーフは「Wuelitzer Music」。祥子さんはかつてウーリッツァーの電子オルガンを愛用していました。これもシンクロニシティの一つと思い、写真をパチリ。

f:id:t-kawase:20181125141605j:plain

「教誨師」を見る

今日は朝から、大杉漣さんの最後の映画となった「教誨師」を出町座まで見に行く。朝っぱらからこんな重たいものを流してどうするつもりだ、出町座、と思ったが、レイトショーでもどんよりした気持ちで帰らざるを得ないから、どっちにしても同じだよな、と思い直す。


『教誨師』予告

物語の筋としては単純で、大杉漣演じる牧師の教誨師が、6人の個性的な死刑囚と対話を重ねて、互いに変化していく、というもの。ただ、この密室劇は、テーマがテーマなだけに、教誨師にシンクロせざるを得ない観客にとってはなかなかつらいのも事実。最近「傾聴活動」というのが宗教者の間でよく語られるが、この映画はその「しんどさ」を追体験できる映画であるともいえるだろう。

密室劇であるから、必然的に会話が中心となるわけだが、皆さん演技力がすごく、その点は全く飽きさせない作りとなっている。

6人の死刑囚がそれぞれどんな背景を持っているかがその中で明らかにされるが(最後まで明らかにされない死刑囚もいる)、常に教誨師は「自分の言葉は果たして彼らに届いているのか」「彼らのために自分は役に立っているのか」を自問自答せざるを得ず、宗教者の無力さがこれでもかと描かれている。ともすれば文字通り「説教」くさくなりそうなテーマを単なる「救い」というゴールに向かって進むような陳腐なものにはしていない。特に、現実の死刑囚をモデルにしたであろう大量殺人者の「高宮」、ストーカー殺人をしたとおぼしい「鈴木」との「対話の不可能性」を突きつけられるシーンはやはりこの映画の見所といえるだろう。

そしてある死刑囚は教誨師に「こんなのやってて、虚しくならないのか」と疑問を突きつける。それに対する答えは映画を見ていただくほかはないが、僕にとってはその「答え」がこの映画の最も重要なメッセージだったと思う。

 なお、僕も以前に読んだ堀川惠子さんの『教誨師』という本は、主人公は僧侶だが、この映画同様、死刑囚と向き合うとはどういうことかを教えてくれる佳作である。

教誨師 (講談社文庫)

教誨師 (講談社文庫)

 

 

「1987,ある戦いの真実」

今日は、京都シネマで、韓国民主化運動をモチーフにした「1987,ある戦いの真実」を見に行った。今日は水曜日で割引だった。

 

youtu.be

 


『1987、ある闘いの真実』メイキング映像


【1987、ある闘いの真実】キム・ユンソク、ハ・ジョンウ、ユ・ヘジン、キム・テリ、パク・ヒスン、イ・ヒジュンからのメッセージ

これは、あるソウル大生が水拷問で殺害されたことをきっかけに、様々な人がその「真実」を暴き出し、それが報道され、全斗煥政権が崩れていった現代史を切り取ったもの。もちろんフィクションも入っているが、概ね事実を元にした物語作りをしている。

当時「反共」といえば何でも許されるという世相で、検察、警察内ですら異議を唱えようものなら、即暴力におびえねばならないような時代。

はみ出しものだが、正義感のある検事がマスコミに大学生の拷問死をリークするところから始まり、サスペンス風味でそれが広がっていくのが主なストーリー。実際、検死をした医師によってその真相が伝えられたという歴史的事実もある。

japan.hani.co.kr

光州事件と取り扱った「タクシー運転手」もそうだったが、このところの韓国映画は、自国の「恥部」ともいえる歴史を、エンタメ成分も混ぜながら、素晴らしい映画に仕立て上げている。

両作品とも「元々はノンポリだったが、目の前で繰り広げられるあまりに酸鼻な現実を見て、いてもたってもいられずに立ち上がる」キャラクターがいる、という作りになっていたな。

俳優たちも素晴らしいが、まさかヒロインが惚れるイケメン長身大学生が、催涙弾の犠牲になった「」だったとは、ちょっとびっくり。そういう風に持ってきましたか・・・。

韓国現代史に興味のある方は是非ご覧ください。良作です。

ワルキューレ「が」とまらない

先日届いた、「ワルキューレ」のライブDVDと、このグループの一員であるJUNNAちゃんのフルアルバムを繰り返し試聴している。 

やはりこのグループのグルーブ感、好きですねえ。見ながらつい体が動いて、肩こりにいいです(笑)。 今回のライブでは、鈴木みのりちゃんが、色んな意味でキレッキレ。移動する舞台(下が見える!)で飛び跳ねまくったり、わざと歌を外して観客を煽ったり。特典映像で、子供のように終演後泣きじゃくる彼女を見て、益々好きになったよ。


【ダイジェストPV】ワルキューレ/LIVE 2018 “ワルキューレは裏切らない” at 横浜アリーナ

17才が美しいなんて、誰が言った。(初回限定盤)(Blu-ray Disc付)

17才が美しいなんて、誰が言った。(初回限定盤)(Blu-ray Disc付)

 

 そもそも僕がJUNNAちゃんを知ったのは、アニメ『魔法使いの嫁』でなんだよね。そのオープニングテーマ「Here」がかっこよく(このアルバム所収)、「この子誰?」と思って調べて、ワルキューレに遡ったという経緯があります。そもそもこのアニメを見ようと思ったのは、エンディング・テーマ「環―cycle―」が、亡くなった吉良知彦さんの「遺作」だったから。作詞はもちろん小峰公子さん、編曲は上野洋子さんという、zabadakファンを泣かせにかかるメンツだったのよ・・・。だから、JUNNAちゃんの存在を知ったのは、僕にとっては「掘り出し物」のようなもの。

まだ彼女、18歳になったばかりなんだよね。恐るべし。このアルバムタイトルは彼女の実年齢からなのはもちろんだけど、恐らく、ポール・ニザンの「僕は20歳だった。それが人の一生でいちばん美しい年齢だなどとだれにも言わせまい」(ポール・ニザン『アデン・アラビア』)というフレーズのもじりだな(ディレクターの趣味っぽいな)。


JUNNA 「Here」Music Video (short ver.)


糸奇はな TVアニメ「魔法使いの嫁」エンディングテーマ「環-cycle-」MV

満洲の天理教の資料など

今日はふらっと街中に出て、専門書をいくつか購入。 

満洲『天理村十年史』

満洲『天理村十年史』

 

 復刻された資料。天理教の機関紙『みちのとも』を読んでいると、昭和初期から満洲の「天理村」の記事が多くなっていて、その「結末」を既に知っている我々は胸を突かれる思いがする(ついでにいうと、満洲天理村の悲劇に着想を得た小説として、高橋和巳の『邪宗門』が挙げられる。ちなみに高橋の母親は熱心な天理教信者だった)。 

戦後史のなかの「国家神道」 (史学会シンポジウム叢書)

戦後史のなかの「国家神道」 (史学会シンポジウム叢書)

 

 知り合いが多数参加したシンポジウムから生まれた本。この本で俎上に挙げられている村上重良・島薗進に連なるという自意識を持つ僕としても、目を通さねばなるまい。 

壁の向こうの住人たち――アメリカの右派を覆う怒りと嘆き

壁の向こうの住人たち――アメリカの右派を覆う怒りと嘆き

 

 感情社会学の元祖、ホックシールドの新著。アメリカの右派に関するものなので、興味を持った。 

現代日本の宗教事情〈国内編I〉 (いま宗教に向きあう 第1巻)

現代日本の宗教事情〈国内編I〉 (いま宗教に向きあう 第1巻)

 
隠される宗教,顕れる宗教 〈国内編II〉 (いま宗教に向きあう 第2巻)

隠される宗教,顕れる宗教 〈国内編II〉 (いま宗教に向きあう 第2巻)

 

東大宗教学研究室出身者が集まって編集した宗教学講座もの。 僕も第4巻に書いています(12月出版予定)。手前味噌ですが、多岐にわたる論点を出していますので、様々な関心を持つ方に参考になると思います。お買い求めor図書館にリクエストして下されば幸いです。

神保町ブックフェスティバルにて

日曜日は、京都に帰る直前に「神保町ブックフェスティバル」に立ち寄り、ここぞとばかりに新古書を買いあさった。以下、今回買った本のメモです。

沖縄闘争の時代1960/70

沖縄闘争の時代1960/70

 

タイトル通り、沖縄における/沖縄をめぐる闘争の歴史を扱ったもの。 

治癒と物語──南西諸島の民俗医療

治癒と物語──南西諸島の民俗医療

 

 これは南西諸島のシャーマニズムの営みを民俗医療と捉えたモノグラフ。 

植民暴力の記憶と日本人―台湾高地先住民と脱植民の運動―

植民暴力の記憶と日本人―台湾高地先住民と脱植民の運動―

 

 研究会で一度だけ会ったことのある中村さんの博論。 

映画のなかの天皇―禁断の肖像 (日本映画史叢書)

映画のなかの天皇―禁断の肖像 (日本映画史叢書)

 
映画と戦争―撮る欲望/見る欲望 (日本映画史叢書)

映画と戦争―撮る欲望/見る欲望 (日本映画史叢書)

 
サイレントからトーキーへ―日本映画形成期の人と文化

サイレントからトーキーへ―日本映画形成期の人と文化

 

 森話社の「日本映画叢書」の2冊と、もう1冊映画史のものををゲット。  

満洲分村移民を拒否した村長 佐々木忠綱の生き方と信念 (信毎選書)
 

 信濃毎日新聞は、このところ戦前の満洲に関していい本を出しているな。

 

写真のボーダーランド: X線・心霊写真・念写 (写真叢書)
 

 研究会で知り合った浜野さんの単著。こういうものはやはり揃えねば。 

〈原爆〉を読む文化事典

〈原爆〉を読む文化事典

 

 ゼミ生に原爆映画や原爆マンガ、文学を調べたいというのがいたので。 

北朝鮮人民の生活--脱北者の手記から読み解く実相

北朝鮮人民の生活--脱北者の手記から読み解く実相

 

 韓国研究の大先達、伊藤先生の脱北者インタビューの集大成。 

長崎・天草 潜伏キリシタン祈りの里

長崎・天草 潜伏キリシタン祈りの里

 

 この写真集も安く入手できた。感謝。 

誰が「橋下徹」をつくったか ―大阪都構想とメディアの迷走

誰が「橋下徹」をつくったか ―大阪都構想とメディアの迷走

 

 これはサイン本を入手。 

滋賀酒: 近江の酒蔵めぐり (近江旅の本)

滋賀酒: 近江の酒蔵めぐり (近江旅の本)

 

滋賀の出版社のこの本をゲット、最近は滋賀県の日本酒を好んで飲んでいるので。 

このブックフェスティバル、版元には本当に申し訳ない気持ちになるが、何せほとんどが半額なので、その誘惑には抗えないです。

多重録音Asturiasの新作『天翔』―Across the ridge to heaven―

日本のプログレで、僕が一番好きなバンドの一つで、大山曜さん率いる「Asturias」の新作を購入。ずっとヘビロテしても飽きない音作り。一応3部作のシメらしいのだが、このところ毎年のようにアルバムを出してくれていただけでも、僕は満足。 

天翔 -アクロス・ザ・リッジ・トゥ・ヘヴン-

天翔 -アクロス・ザ・リッジ・トゥ・ヘヴン-

 

 毎回使われる、大山さんのお父さんの抽象画をもとにしてデザインされた表紙もかっこいいんだよなあ・・・(見分けはつきにくいけど(笑))。


ridge to heaven 天界への道 / "Across the Ridge to Heaven" Asturias

プログレ好き、zabadak好きの皆さんにご一聴をお勧めします。